結露とは
冬の朝、窓ガラスに水滴が付着し外が見えなくなることがあります。これは空気中の水分が空気の中にいられなくなり、水滴となって冷たい窓ガラスに付着する現象で、これを結露といいます。結露は時には壁や押し入れなどが濡れてカビが発生することもあります。カビの胞子は空気中に舞いアレルギーの原因にもなります。
結露を発生させないためには
ご存知のように結露は温かく湿った空気が冷たいものにあたって発生します。よって結露を発生させない方法は下が考えられます。
Ⅰ温度で工夫する。
室温(空気の温度)と天井・壁・床・窓の温度を同じにする。
Ⅱ湿気で工夫する
室内の湿度(相対)を下げる。
住宅で結露をよく見かけるのは窓なので窓に当てはめて進めることにします。
温度で工夫する
窓の温度を上げれば良いのですから、窓を熱して暖めれば結露は出ません。自動車の電熱線入り窓ガラスやウィンドーヒーターなどはこの考え方です。
この方法の最大の問題は暖めるためのエネルギーを必要とすることです。
そもそも窓の温度をさげないということでいえば窓の断熱性能を上げることです。窓のガラスの種類によって断熱性能が違うことを確認するために下の写真のように、それぞれ断熱性能が違うガラスをはめ込み、窓ガラスの表面温度を計測してみました。
結露がはっきり確認できる中央上段のガラスは一枚ガラスです。この時のお部屋の温度は21.3度、外気温は2.1度でした。この時壁の温度も同じく21.0度でした。この時のガラスのそれぞれ温度は下の通りです。
窓ガラスの種類 |
表面温度 |
室温との差 |
一枚ガラス |
9.5℃ |
11.8℃ |
ペアガラス |
15.4℃ |
5.9℃ |
真空ガラス(Low-E) |
20.3℃ |
1℃ |
写真ではペアガラスでも結露がないように見えるのですが、実はうっすらと曇っており、何とか頑張っている状態でした。
真空ガラスの表面温度は20.3度と室温との温度差が少なく、結露は全く確認できませんでした。当然この方法はウィンドーヒーターのように電気を必要としませんのでランニングゼロエネ設備です。そして割れない限りは性能を発揮してくれますのでランニングコストも0円です。
湿度(相対湿度)を下げる
もう一つの方法は、相対湿度(以下特に表記がない場合は「湿度」とします)を下げる方法です。カラッカラに乾燥させてしまい空気中の水分を抜いてしまう考え方です。この方式はわざとどこかに結露をさせすることで、空気中の水分を水として回収します。
その一つ目は押し入れなどでよく見かける除湿剤です。
この方法は湿気を塩化カルシウムに吸わせる方法で、塩化カルシウムは水分を吸収すると液状になる特性を利用した方法です。溶けだした水溶液は腐食性があり、金属を錆びさせてしまうことがあり、皮膚についた場合やけどになることもあります。何度も買い直し、捨てなければいけないというデメリットがあります。
除湿機
最近よく見かける除湿機です。方式は大きく分けて2つあり、一つは上のように乾燥材に湿気を吸わせ水にして容器に溜め込みます。この時に湿った乾燥材をヒーターで熱して乾燥させる方式です。もう一つは、コンプレッサー式と言い、冷媒(ガス)に圧力をかけます。すると液体ガスとなります。この液体ガスの圧力を今度は一気に下げて、気化させています。この時まわりの空気の熱を奪い、温度を下げ機械の中で結露させ水として容器に回収する方式で、エアコンの室外機と屋内機が一緒になったものです。当然ですあこの方法もエネルギーを必要とします。
断熱リフォームによる結露対策とは
空気は温度が高ければ高いほど、水を含んでいられます。(その反対、つまり温度が下がることで結露は発生するのですからお分かりいただけるかと思います。)空気は暖められると膨らむ性質があります。ですから容量に余裕が生まれます。
湿度とは空気の中にある水と空気という入れ物との割合ですから、入れ物のほうが拡がれば、水が占める割合は小さくなります。つまり断熱性能を上げれば湿度は下がるわけです。
先に確認したように、断熱性能を上げるということは、表面温度を上げることと同時に実は湿度(相対湿度)を下げるということでもあります。
表面温度を上げる。湿度(相対)を下げる。断熱リフォームはこの2つの効果により結露を発生しにくくしているのです。